初期の黄瀬戸といえる この時代の黄瀬戸は茶碗として作られたものはほとんど見られず、鉢とか 釉調では、つやのないしっとりとした釉であぶらあげのようにじんわりとした釉面のものを、見た目から【あぶらげ手】または【あやめ手】とよばれ珍重されています。また、つやがあり透きとおった黄色のものを【ぐいのみ手】、もしくは【菊皿手】とよんでいます。 黄瀬戸の黄色は木灰と素材の土に含まれている鉄分を酸化焼成(窯に酸素が多い状態で焼成)にすることで得られる色です。ちなみに還元焼成(窯に酸素が少ない状態で焼成)すれば青磁のような青色が得られます。 作り手側からいいますと、黄瀬戸の釉は単純な釉薬なのですが、特にあぶらげ手のような釉調を出すことは非常に難しく、満足のいくものはなかなかできません。窯の焼成方法や土・特に木灰の吟味が必要かと思います。 近代の陶芸家では、加藤 唐九郎氏が |
※下記写真は私が制作した陶器です。 たぬき窯陶芸工房では下記陶器を販売しています。写真をクリックすると、陶器の拡大写真及び詳細画面になります。(全てリンクしているとは限りませんリンクのないものもあります。ご了承ください。) |
黄瀬戸ぐい呑み(古梅)
黄瀬戸ぐい呑み
黄瀬戸徳利
参考文献
|