本文へスキップ

黄瀬戸について/陶器販売のたぬき窯

黄瀬戸について

黄瀬戸(きせと)は、美濃の窯(岐阜県東濃地方)で焼かれた古瀬戸の流れをくむ淡黄色に発色した灰釉の陶器です。東洋のやきものは灰釉を高火度釉の基本として発達してきていますので、黄瀬戸はやきものの流れの中で自然なかたちで作り出された陶器といえます。

初期の黄瀬戸といえる黄釉手(きいゆうて)などは鎌倉時代から焼かれていたようですが、室町時代を経て桃山時代の半地上式の穴窯(大窯)で焼かれた黄瀬戸は桃山以前のものとは違い、釉調の美しい良い物があると言われています。特に黄瀬戸の特徴でもある黄色を強く表現したものが多く、意図的に鉄分を含んだ赤土などを入れているものもあるかと思えます。

この時代の黄瀬戸は茶碗として作られたものはほとんど見られず、鉢とか向付(むこうづけ)などの懐石に使われていたと思われる食器類が焼かれています。緑の胆礬(たんぱん)(硫酸銅)が打たれている向付などを茶碗に見立てて使われているものが多く見られ、抜け胆礬(ねけたんぱん)といって銅が陶器の裏側に染み出たものを特に珍重していたようです。

釉調では、つやのないしっとりとした釉であぶらあげのようにじんわりとした釉面のものを、見た目から【あぶらげ手】または【あやめ手】とよばれ珍重されています。また、つやがあり透きとおった黄色のものを【ぐいのみ手】、もしくは【菊皿手】とよんでいます。

黄瀬戸の黄色は木灰と素材の土に含まれている鉄分を酸化焼成(窯に酸素が多い状態で焼成)にすることで得られる色です。ちなみに還元焼成(窯に酸素が少ない状態で焼成)すれば青磁のような青色が得られます。

作り手側からいいますと、黄瀬戸の釉は単純な釉薬なのですが、特にあぶらげ手のような釉調を出すことは非常に難しく、満足のいくものはなかなかできません。窯の焼成方法や土・特に木灰の吟味が必要かと思います。

近代の陶芸家では、加藤 唐九郎氏が姥目樫(うばめがし)の灰で桃山の黄瀬戸を超えるような素晴しい黄瀬戸を作られました。私も姥目樫の灰で焼いていますが、未だに満足できる黄瀬戸はできていません。もちろん桃山時代と窯も土も釉薬も環境も違いますから同じ様にはできませんが、いつか自分の黄瀬戸といえるものを作れたらと思っています。

 ※下記写真は私が制作した陶器です。
たぬき窯陶芸工房では下記陶器を販売しています。写真をクリックすると、陶器の拡大写真及び詳細画面になります。(全てリンクしているとは限りませんリンクのないものもあります。ご了承ください。)


黄瀬戸ぐい呑み(古梅)の詳細

黄瀬戸ぐい呑み(古梅)

黄瀬戸ぐい呑みの詳細

黄瀬戸ぐい呑み

黄瀬戸茶碗(草庵)の詳細

黄瀬戸茶碗(草庵)

黄瀬戸茶碗(草香)の詳細

黄瀬戸茶碗(草香)

黄瀬戸徳利の詳細

黄瀬戸徳利

大地黄瀬戸ご飯茶碗の詳細

大地黄瀬戸ご飯茶碗

黄瀬戸ぐい呑み(銀河)の詳細

黄瀬戸ぐい呑み(銀河)

黄瀬戸茶碗の詳細

黄瀬戸茶碗

黄瀬戸南天文ぐい呑みの詳細

黄瀬戸南天文ぐい呑み

黄瀬戸菖蒲文ぐい呑みの詳細

黄瀬戸菖蒲文ぐい呑み

黄瀬戸紫陽花文ぐい呑みの詳細

黄瀬戸紫陽花文ぐい呑み

黄瀬戸ぐい呑み(たんぱん文)の詳細

黄瀬戸ぐい呑(たんぱん)

黄瀬戸菖蒲文徳利の詳細

黄瀬戸菖蒲文徳利

黄瀬戸紫陽花文徳利の詳細

黄瀬戸紫陽花文徳利

黄瀬戸菖蒲文茶碗の詳細

黄瀬戸菖蒲文茶碗

黄瀬戸湯呑み茶碗(紫陽花文)の詳細

黄瀬戸湯呑茶碗(紫陽花)

黄瀬戸ぐい呑み(風紋)の詳細

黄瀬戸ぐい呑み(風紋)

黄瀬戸茶碗(風紋)の詳細

黄瀬戸茶碗(風紋)

黄瀬戸筒ぐい呑みの詳細

黄瀬戸筒ぐい呑み

黄瀬戸ビアカップの詳細

黄瀬戸ビアカップ

黄瀬戸ぐい呑み(草文)の詳細

黄瀬戸ぐい呑み(草文)

黄瀬戸湯呑み茶碗(茶花)の詳細

黄瀬戸湯呑み茶碗(茶花)

黄瀬戸ぐい呑み(草風紋)の詳細

黄瀬戸ぐい呑み(草風紋)

黄瀬戸ビアカップ(水仙)の詳細

黄瀬戸ビアカップ(水仙)

黄瀬戸ぐい呑み(栗皮灰)の詳細

黄瀬戸ぐい呑み(栗皮灰)

黄瀬戸ぐい呑み(萩文)の詳細

黄瀬戸ぐい呑み(萩文)


  参考文献
日本陶磁大系11 志野 黄瀬戸 瀬戸黒  平凡社 1989年 荒川豊蔵/竹内順一 著
日本のやきもの2 美濃 志野・織部・黄瀬戸 瀬戸黒 講談社 1995年
黒田和哉/村山 武/古川庄作 著

たぬき窯陶芸工房キャラクター