この黄瀬戸のぐい呑みは、姥目樫(うばめがし)の灰に千倉石などを調合した釉薬を掛けてあります。釉調は全体的にかせていますが、かせた中にもわずかですが渋く落ちついたつやが見られます。正面と反対側にはタンパン(酸化銅)を無造作に打ってみました。 |
この黄瀬戸のぐい呑は、胴をヘラで締めて胴紐にしてあります。正面には吉祥文である南天を明るく伸びやかに彫ってみました。 |
|
見込みは深く、ほど良い大きさでしっくりとして手になじむぐい呑みです。乾いた喉をお酒で潤すように、このかせた黄瀬戸のぐい呑みにお酒という潤いを注いで楽しんで下さい。 |
色々なぐい呑みがあります。ぐい呑み一覧でご覧下さい。
|
ぐい呑み一覧へ戻る |
ぐい呑みを作る時は、口あたりの良さと、手に取った時の心地良さを大切にしながら、使用している土の味わいがでるよう、心がけて作っています。
趣味の時間ともいえる晩酌タイム。心地よいお酒の時間を楽しむために、是非自分の好みに合ったぐい呑みを探して見て下さい。黄瀬戸や唐津などの伝統的なぐい呑みからオリジナル釉の個性的なぐい呑みまであります。どうぞ他のぐい呑みもご覧下さい。