片口(かたくち)とは、口縁などに鳥のくちばしのような尖った注ぎ口が付いたうつわのことを言います。
縄文時代の発掘された土器に片口の付いた鉢・壷・甕などがあるように、縄文時代には既に使われていた、古代からあるうつわです。縄文時代には現代のように注器として、また主食の一つとして食べられていたどんぐりなどを煮炊きし、あく抜きして注ぎ口から水を捨てる容器としても使われていたようです。
近代に入ってからは、大きな樽や甕などから酒や醤油・油などを計り売りするの時などに、通い徳利とか貧乏徳利と言われた、口の小さい器に移すときの容器として使われていました。酒や醤油などは、現代では小さな瓶やパック等が普及しましたので、パックや瓶入りのお酒などを片口に注いで酒器として楽しまれている方が多いかと思います。その他に、お茶の湯冷ましとして、ソースやドレッシングを入れたり、とろろやそばつゆ入れなどにも、注器ですから色々な容器としてお楽しみください。食卓の真ん中に鉢として煮物でも入れておくだけで、食卓に変化を与えてくれ、目でも楽しめるかと思います。時には花生けや抹茶茶碗として、自由に遊んでみてください。
|