この徳利は、唐津の土に天然の藁灰で調合した藁灰釉と鉄釉を上下に掛け分けた朝鮮唐津の徳利です。 |
藁灰釉と鉄釉がやさしく溶け合って流れ、朝鮮唐津特有の茶や青色に発色して景色をつくっています。 |
高台は、真ん中に小さく突起した形の兜巾(ときん)高台です。貝を高台の下に敷いて焼きましたので貝跡があり、ほんのりと緋色が出ています。 |
全体的にやさしさが感じられる徳利かと思います。藁灰釉と鉄釉のやさしく溶け合った幽玄な世界を楽しみながら雪見酒でもいかがでしょうか。 |
色々な徳利があります。徳利一覧でご覧ください。
|
徳利一覧へ戻る |
ひとつひとつ、徳利としての注ぎやすさと、酒の切れ、握ったときの心地よさを考えて作りました。
酒器セットなど同種のもので揃えるのもいいですが、今日はこの徳利、明日はこのぐい呑みと、違った種類の徳利やぐい呑みを取り合わせてみるのもお酒の楽しみのひとつではないでしょうか。
伝統的なものから新しいものまで自分の好みに合わせてお楽しみ下さい。どうぞ他の徳利もご覧下さい。