藁灰(わらはい)を主とした調合の釉薬を掛けた白釉の湯呑み茶碗です。 真っ白ではなく温か味のある白釉がよく熔けて流れ、景色を作っています。また、藁灰釉に出やすい青色の点の様なものも所々に出ています。 |
ぽっちゃりとした温かみのある高台です。貝を高台の下に敷いて焼成しましたので貝の目跡が残り、鮮やかな緋色がさらに白釉を引き立てています。また白釉が高台際まで熔けて流れ、釉だまりになって景色を作っています。 |
|
色々な湯呑み茶碗があります。湯呑み茶碗一覧をご覧ください。
|
湯呑み茶碗一覧へ戻る |
湯呑み茶碗を作る時は、自然に飲める口あたりの良さ、手に取った時の心地よさ、そしてお茶の温かみが柔らかく自然に伝わるように心がけて作陶しています。
お茶の間で、会社でほっと一息つくときのリフレッシュタイム。自分の好みに合った湯呑み茶碗でくつろいで下さい。そして楽しんで下さい。どうぞ他の湯呑み茶碗もご覧下さい。