陶器作品名 織部黒ぐい呑み(重掛け2) |
織部黒ぐい呑み(重掛け2)の反対側このぐい呑みは、下釉に黄土とマンガンなどで調合したマット質の鉄釉を掛け、その上から鬼板で調合した鉄釉を二重に重ね掛けした織部黒のぐい呑みです。釉調はただの真っ黒ではなく、落ち着いたつやのある黒に部分的に赤茶やメタリック系黒に発色していて、ぐい呑みに面白い変化を与えてくれています。 |
織部黒ぐい呑み(重掛け2)の斜め上から
|
織部黒ぐい呑み(重掛け2)の高台胎土は美濃地方でもぐさ土と言われている土で、水簸しないで掘ったままの原土から私が小石などを取り除き手で練ったざっくりとした土です。高台際にはメタリック色に発色した部分があり、高台に変化をつけてくれています。 |
織部黒ぐい呑み(重掛け2)の見込み見込みは広く、深さもあり、程よい大きさのぐい呑みかと思います。口縁は多少薄く作られています。 |
パソコンの環境により実物とは色など異なる場合がございますが |
|||
写真の現品をお送りいたします。 |
|||
この織部黒ぐい呑み(重掛け2)には桐箱が付いています。 |
|||
箱書きをご希望の方は、ご注文時に箱書き希望とお書き下さい。 作家名・作品名(上記の場合は織部黒ぐい呑み)を桐箱上蓋に墨書きします。 |
|||
食器洗い機でのご使用は、陶器同士がぶつかり合ったりしますと破損したり、ヒビ割れの原因になりますのでご遠慮ください。 ぐい呑み・徳利などは酒がしみ込むことで釉がとろっとして趣のある表情に変化します。 |
|||
|
織部黒ぐい呑み(重掛け2)以外にも色々なぐい呑みがあります。ぐい呑み一覧でご覧下さい。
|
ぐい呑み一覧へ戻る |
ぐい呑みを作る時は、口あたりの良さと、手に取った時の心地良さを大切にしながら、使用している土の味わいがでるよう、心がけて作っています。
趣味の時間ともいえる晩酌タイム。心地よいお酒の時間を楽しむために、是非自分の好みに合ったぐい呑みを探して見て下さい。黄瀬戸や唐津などの伝統的なぐい呑みからオリジナル釉の個性的なぐい呑みまであります。どうぞ他のぐい呑みもご覧下さい。