陶器作品名 斑唐津ビアカップ |
斑唐津ビアカップの反対側このビアカップは、天然の藁灰(わらはい)などで調合した釉薬を掛けた斑唐津のビアカップです。藁灰釉は真っ白ではなく温かみのある釉調で斑唐津らしい発色をしています。唐津の土に含まれた鉄分等が流れ出て景色を作っています。 |
斑唐津ビアカップの高台真ん中に小さく突起した形の兜巾(ときん)がある兜巾高台です。高台はあえて土見せにしてみました。 |
斑唐津ビアカップの見込み藁灰釉がよく溶けて流れて景色を作っています。口縁は唐津の素地土の茶系色が出て藁灰釉に変化を与えてくれています。口縁が広がって胴が少し締まっていますので、持ちやすく、落としにくいビアカップかと思います。 |
パソコンの環境により実物とは色など異なる場合がございますがあらかじめ御了承下さい。 |
|||
写真の現品をお送りいたします。 |
|||
この斑唐津ビアカップには桐箱が付いています。 |
|||
箱書きをご希望の方は、ご注文時に箱書き希望とお書き下さい。 作家名・作品名(上記の場合は斑唐津麦酒盃)を桐箱上蓋に墨書きします。 |
|||
食器洗い機でのご使用は、陶器同士がぶつかり合ったりしますと破損したり、ヒビ割れの原因になりますのでご遠慮ください。 |
|||
|
斑唐津ビアカップ以外にも色々なビアカップがあります。
|
ビアカップ一覧へ戻る |
ビアカップを作る時は、クリーミーな泡立ち、すぐに消えない泡、逃げない香り、口あたりや手に取った時の心地良さなどの使用感を特に大切にしながら、土の味わいがでるよう、心がけて作っています。
陶器のビアカップはビールの味わいをさらに深いものにしてくれるでしょう。ゆったりとした贅沢な大人の時間をぜひお楽しみ下さい。
どうぞ他のビアカップもご覧下さい。