陶器作品名 粉引唐津徳利(帆船) |
粉引唐津徳利(帆船)の反対側この徳利は、唐津の鉄分の多い赤土に、白土などで調合した白化粧を生掛けし、灰釉を掛けた粉引唐津の徳利です。 正面には、白化粧を流し掛けする時に火間をつくって変化をつけてみました。白化粧が自由に流れ、絵を描いています。目でも楽しんでいただければ幸いです。 |
粉引唐津徳利(帆船)の高台高台は中央に小さな突起のある兜巾(ときん)高台で、ざっくりとした温かみのある高台かと思います。 |
粉引唐津徳利(帆船)の注ぎ口安定感のある徳利です。真っ白ではない化粧土の温かい白と焦げ茶色の火間とのコントラストをお楽しみください。 |
パソコンの環境により実物とは色など異なる場合がございますが |
|||
写真の現品をお送りいたします。 |
|||
この粉引唐津徳利(帆船)には桐箱が付いています。 |
|||
箱書きをご希望の方は、ご注文時に箱書き希望とお書き下さい。 作家名・作品名(上記の場合は粉引唐津徳利)を桐箱上蓋に墨書きします。 |
|||
電子レンジでのご使用は可能です。但し、長時間でのご使用は徳利自体が 酒好きの私は毎日一分ほど電子レンジでチンして呑んでいます。 |
|||
食器洗い機でのご使用は、陶器同士がぶつかり合ったりしますと破損したり、ヒビ割れの原因になりますのでご遠慮ください。 ぐい呑み・徳利などは酒がしみ込むことで釉がとろっとして趣のある表情に変化します。 |
|||
|
粉引唐津徳利(帆船)以外にも色々な徳利があります。
|
徳利一覧へ戻る |
ひとつひとつ、徳利としての注ぎやすさと、酒の切れ、握ったときの心地よさを考えて作りました。
酒器セットなど同種のもので揃えるのもいいですが、今日はこの徳利、明日はこのぐい呑みと、違った種類の徳利やぐい呑みを取り合わせてみるのもお酒の楽しみのひとつではないでしょうか。
伝統的なものから新しいものまで自分の好みに合わせてお楽しみ下さい。どうぞ他の徳利もご覧下さい。