陶器作品名 黒織部湯呑み茶碗(蜻蛉) |
黒織部湯呑み茶碗(蜻蛉)の反対側この織部の湯呑みは、鉄釉を掛けて正面に長石釉で窓をつけた黒織部の湯呑み茶碗です。長石釉の窓には、蜻蛉(とんぼ)の絵を鬼板(褐鉄鉱)で描いてみました。 見込みには蜻蛉が次に止まりそうな枝をイメージして鉄釉を抜いてみました。 |
黒織部湯呑み茶碗(蜻蛉)の高台あえて高台の下には貝を敷かずに焼き、土見せにしてみました。ざっくりとした大きめの高台なので安定感が感じられます。 |
黒織部湯呑み茶碗(蜻蛉)の見込み
|
色々な湯呑み茶碗があります。湯呑み茶碗一覧をご覧ください。
|
湯呑み茶碗一覧へ戻る |
湯呑み茶碗を作る時は、自然に飲める口あたりの良さ、手に取った時の心地よさ、そしてお茶の温かみが柔らかく自然に伝わるように心がけて作陶しています。
お茶の間で、会社でほっと一息つくときのリフレッシュタイム。自分の好みに合った湯呑み茶碗でくつろいで下さい。そして楽しんで下さい。どうぞ他の湯呑み茶碗もご覧下さい。