陶器作品名 唐津草文茶碗 |
唐津草文茶碗の反対側この抹茶茶碗は、唐津の土に長石釉を掛けた絵唐津の茶碗です。 口縁に鬼板(褐鉄鉱)で縁取りをして、風になびくえのころ草をさっと描いてみました。 |
唐津草文茶碗の高台高台の下に貝を敷いて焼きましたので強く緋色が出た部分と土見せの部分とがあり、コントラストの違いが見所かと思います。中央に小さな突起のある兜巾(ときん)高台で、長石釉を高台の内側に軽く掛けて高台に変化をつけてみました。 |
唐津草文茶碗の見込み見込みは、口縁を沓形(くつがた)に変形しましたので動きのある面白い抹茶茶碗かと思います。 手に持ちやすく、程よい大きさの抹茶茶碗です。茶系色の見込みが抹茶の緑をさらに引き立ててくれることでしょう 。 |
パソコンの環境により実物とは色など異なる場合がございますが |
|||
写真の現品をお送りいたします。 |
|||
この唐津草文茶碗には桐箱が付いています。 |
|||
箱書きをご希望の方は、ご注文時に箱書き希望とお書き下さい。 作家名・作品名(上記の場合は唐津茶碗)を桐箱上蓋に墨書きします。 |
|||
食器洗い機でのご使用は、陶器同士がぶつかり合ったりしますと破損したり、ヒビ割れの原因になりますのでご遠慮ください。 抹茶茶碗などは、食器用洗剤での洗浄や漂白剤のご使用はお控え下さい。 |
|||
|
唐津草文茶碗以外にも色々な抹茶茶碗があります。
|
抹茶茶碗一覧へ戻る |
ひとつひとつ丁寧に抹茶茶碗としての心を込めて作りました。
手作りのため、まったく同じものはひとつとしてありません。
それぞれに個性のある茶碗になっていると思います。
どうぞ他の抹茶茶碗もご覧下さい。