この鉄釉ぐい呑みは、信楽の粗めの土に鉄釉を施したぐい呑みです。引き出し黒ではないので少し茶系の混ざった黒釉となっています。窯の中で置き冷ましされているので鉄釉に微妙な変化がでて景色をつくっています。 |
腰のあたりは木ベラで勢いよく削られていて、高台は自然に浮き出たようなつくりになっています。3本の指跡がそのまま土見せとなっており、釉掛けの変化で面白い高台に仕上がっています。 |
|
色々なぐい呑みがあります。ぐい呑み一覧でご覧下さい。
|
ぐい呑み一覧へ戻る |
ぐい呑みを作る時は、口あたりの良さと、手に取った時の心地良さを大切にしながら、使用している土の味わいがでるよう、心がけて作っています。
趣味の時間ともいえる晩酌タイム。心地よいお酒の時間を楽しむために、是非自分の好みに合ったぐい呑みを探して見て下さい。黄瀬戸や唐津などの伝統的なぐい呑みからオリジナル釉の個性的なぐい呑みまであります。どうぞ他のぐい呑みもご覧下さい。