この織部のぐい呑みは、もぐさ土に銅緑釉を掛け分けて窓に長石を単味で施した織部のぐい呑みです。 |
ぐい呑みの正面には鬼板でさっと筆を滑らせて、その上から竹串で彫って水仙を描いてみました。銅緑釉の釉調は透明感のあるものではなく、しっとりとして落ち着いたマット質系のつやが出ています。 |
|
見込みは深さと、広さもあり、口縁に掛った銅緑釉が景色をつくっています。上方が広がった形をしていますので持ちやすいぐい呑みかと思います。窓絵の長石も単味なので銅緑釉と同じくかせたつやがでており、しっとりと落ち着いた感じのする織部のぐい呑みかと思います。 |
色々なぐい呑みがあります。ぐい呑み一覧でご覧下さい。
|
ぐい呑み一覧へ戻る |
ぐい呑みを作る時は、口あたりの良さと、手に取った時の心地良さを大切にしながら、使用している土の味わいがでるよう、心がけて作っています。
趣味の時間ともいえる晩酌タイム。心地よいお酒の時間を楽しむために、是非自分の好みに合ったぐい呑みを探して見て下さい。黄瀬戸や唐津などの伝統的なぐい呑みからオリジナル釉の個性的なぐい呑みまであります。どうぞ他のぐい呑みもご覧下さい。