本文へスキップ

唐津焼について/陶器販売のたぬき窯

唐津焼について


唐津焼(からつやき)とは、およそ四百年前の桃山時代に現在の佐賀県西部から長崎県の北部にまたがる地域で盛んに焼かれた素朴な陶器です。焼物のことを東では『瀬戸物(せともの)』西では『唐津物(からつもの)』と、一般的な代名詞として使われるように、茶碗、茶入れ、水指などの茶陶にはじまり酒器などの徳利・ぐい呑み、壺、甕、皿、鉢などの日常陶器までと多岐にわたって作られていました。

唐津焼は、16世紀末の豊臣秀吉による文禄・慶長の役後、朝鮮陶工の人々の渡来により多くの窯が築かれ大陸の陶技が伝わり生まれたものです。この頃築かれた窯は割竹式登り窯(竹を真二つに割った様な形)で、のちに美濃の窯にもこの技術が導入されたといわれています。また、唐津と美濃の窯は16世紀末には日本で初めての鉄絵をすでに完成させていたといわれており、技術の交流なども盛んに行われていたのかもしれません。

唐津の絵の特徴は、おおらかでのびやかな筆の動きと即興的な絵に面白さがあるといえます。特に自然の草・花などが多く文様に取り入れられており、何の草花なのかわからないものも多くあります。おそらく陶工は何も考えることなく筆の動くがままに描いていたのでしょう。細かいことは気にしない大陸的なおおらかさを感じます。

古唐津の土は、窯場によって鉄分が多かったり、砂気、粘り気が少なかったりと色々とあったようですが、全体的に見ますと砂気が多く、ある程度鉄分を含くみざっくりとした土味で堅く焼けしまる土といえます。唐津焼の特徴でもあるちりめん皺(じわ)なども砂まじりの土によりでるものですが、ちりめん皺は土がやわらかい時に高台を削らないと出ません。私の使ってる唐津の土は鉄分は少なく、手で触るとざらっとした感じで粘り気があまりありません。どちらかというと轆轤引(ろくろびき)しにくい土で細かい細工には向いていません。

このように、土には個性がありその土地その土にあった形があります。それを生かさず無理やり作ろうとしても良いやきものはできません。唐津の土で織部のような造形を作ろうとしても無理です。古唐津の徳利などを見ますと、厚手でぽってりとしていて安定感があり、野趣に富んだ唐津の土ならではの個性がでていると思います。先人の陶工たちは土の素性を素早く見極め、土にさからわず土がのびるがままに作っています。これは陶器を作るうえで一番大切なことかもしれません。
最後に古唐津の一般的な主な名称をあげておきます。

奥高麗(おくこうらい)

朝鮮半島で焼かれた井戸(いど)、熊川(こもがい)、呉器(ごき)、柿の蔕(かきのへた)などの高麗茶碗(こうらいちゃわん)を写したものといわれている、唐津で焼かれた茶碗のことを奥高麗といいます。桃山時代の侘び茶において、雑器であった井戸茶碗などの高麗茶碗が珍重されていたことから、これに倣い、抹茶の茶碗として作られたものと思われます。鉄絵はなく無地で素朴な作行となっており、長石釉が高台を除いて掛けられています。釉の色合いは高麗茶碗に似たビワ色、白色、黄色、褐色などで炎の加減により赤味や青味のさしたものもあります。茶の湯において、『一井戸、二楽、三唐津』といわれているように、古くから茶人に愛されてきた唐津茶碗の代表的な茶碗といえます。

 ※下記写真の陶器は私が制作したものです。
たぬき窯陶芸工房では下記陶器を販売しています。写真をクリックすると、陶器の拡大写真及び詳細画面になります。
無地唐津ぐい呑みの詳細

無地唐津ぐい呑み

無地唐津徳利の詳細

無地唐津徳利

無地唐津湯呑み茶碗の詳細

無地唐津湯呑み茶碗

無地唐津ぐい呑み(奥高麗-1)の詳細

無地唐津ぐい(奥高麗-1)

無地唐津ぐい呑み(奥高麗-2)の詳細

無地唐津ぐい(奥高麗-2)

無地唐津徳利(静寂)の詳細

無地唐津徳利(静寂)

無地唐津ぐい呑み(泡雪)の詳細

無地唐津ぐい呑み(泡雪)

無地唐津ぐい呑み(夕暮れ)の詳細

無地唐津ぐい(夕暮れ)


絵唐津(えからつ)

鉄絵を描いて長石釉を全体に掛けてあるものを絵唐津といいます。わずかではありますが藁灰釉(わらはいゆう)が掛けてある絵唐津もあります(斑絵唐津(まだらえからつ))。

釉の色合いは土が含む鉄分の量によりますが、鉄分の少なめな土ですと炎の加減により酸化炎ではビワ色系で、還元炎では白か灰色系になります。茶陶から日常陶器まで多岐にわたって作られており、唐津焼を代表するものといえます。
 ※下記写真の陶器は私が制作したものです。
たぬき窯陶芸工房では下記陶器を販売しています。写真をクリックすると、陶器の拡大写真及び詳細画面になります。(全てリンクしているとは限りませんリンクのないものもあります。ご了承ください。)
唐津兎絵ぐい呑みの詳細

唐津兎絵ぐい呑み 

唐津えのころ草平盃の詳細

唐津えのころ草平盃 

唐津野の花茶碗の詳細

唐津野の花茶碗 

唐津麦文ビアカップの詳細

唐津麦文ビアカップ 

唐津抜き兎絵ぐい呑みの詳細

唐津抜き兎絵ぐい呑み 

唐津草文ぐい呑みの詳細

唐津草文ぐい呑み 

唐津兎絵片口向付の詳細

唐津兎絵片口向付 

唐津えのころ草ぐい呑みの詳細

唐津えのころ草ぐい呑 

唐津徳利(水仙)の詳細

唐津徳利(水仙)

唐津徳利(えのころ草)の詳細

唐津徳利(えのころ草)

唐津皮鯨ぐい呑みの詳細

唐津皮鯨ぐい呑み

唐津ぐい呑み(息吹)の詳細

唐津ぐい呑み(息吹)

唐津徳利(蜻蛉)の詳細

唐津徳利(蜻蛉)

唐津皮鯨徳利の詳細

唐津皮鯨徳利

唐津皮鯨湯呑み茶碗の詳細

唐津皮鯨湯呑み茶碗

唐津皮鯨ぐい呑み(淡雪)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑み(淡雪)

唐津皮鯨ぐい呑み(山並み)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑み(山並)

唐津皮鯨ぐい呑み(藁灰)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑み(藁灰)

唐津湯呑み茶碗(えのころ草文)の詳細

唐津湯呑み(えのころ草)

唐津皮鯨ぐい呑み(藁灰1)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑(藁灰1)

唐津皮鯨ぐい呑み(藁灰2)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑(藁灰2) 

唐津皮鯨ぐい呑み(藁灰3)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑(藁灰3)

唐津皮鯨ぐい呑み(藁灰5)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑(藁灰5) 

唐津皮鯨ぐい呑み(藁灰6)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑(藁灰6)

唐津皮鯨ぐい呑み(萩文)の詳細

唐津ぐい呑み(萩文)

唐津皮鯨ぐい呑み(櫛目)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑み(櫛目)

唐津皮鯨ぐい呑み(椀形)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑み(椀)

唐津皮鯨ぐい呑み(立秋)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑み(立秋)

唐津皮鯨ぐい呑み(立冬)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑(立冬)

唐津平盃(えのころ草)の詳細

唐津平盃(えのころ草)

唐津草文茶碗の詳細

唐津草文茶碗

唐津湯呑み茶碗(萩文)の詳細

唐津湯呑み茶(萩文)

唐津皮鯨ぐい呑み(初秋)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑み(初秋)

唐津皮鯨ぐい呑み(胴締)の詳細

唐津皮鯨ぐい呑み(胴締)


朝鮮唐津(ちょうせんからつ)

白濁した藁灰釉と黒飴釉(鉄釉)の二種類の釉が掛け分けられたり流しがけされたものを朝鮮唐津といいます。白濁した藁灰釉と黒飴釉が混ざり合って独特の美しい流れが生まれて景色を作っており、装飾としての美しさがあります。茶碗にはほとんど見られず、特に茶器の水指、花生また徳利などの袋物に多く見られます。

※下記写真の陶器は私が制作したものです。
たぬき窯陶芸工房では下記陶器を販売しています。写真をクリックすると、陶器の拡大写真及び詳細画面になります。

 朝鮮唐津徳利の詳細

朝鮮唐津徳利

朝鮮唐津ぐい呑みの詳細

朝鮮唐津ぐい呑み 

朝鮮唐津耳付きビアカップの詳細

朝鮮唐津耳付ビアカップ

朝鮮唐津ぐい呑み(湧水)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(湧水)

朝鮮唐津掛分茶碗の詳細

朝鮮唐津掛分茶碗

朝鮮唐津掛分ぐい呑みの詳細

朝鮮唐津掛分ぐい呑み

朝鮮唐津ぐい呑み(山水)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(山水)

朝鮮唐津ぐい呑み(流星)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(流星)

朝鮮唐津徳利(一)の詳細

朝鮮唐津徳利(一)

朝鮮唐津湯呑み茶碗の詳細

朝鮮唐津湯呑み茶碗

朝鮮唐津掛分湯呑茶碗の詳細

朝鮮唐津掛分湯呑み茶碗

朝鮮唐津掛分茶碗(清水)の詳細

朝鮮唐津掛分茶碗(清水)

朝鮮唐津掛分茶碗(滴)の詳細

朝鮮唐津掛分茶碗(滴)

朝鮮唐津掛分茶碗(水風)の詳細

朝鮮唐津掛分茶碗(水風)

朝鮮唐津掛分筒茶碗の詳細

朝鮮唐津掛分筒茶碗

朝鮮唐津掛分茶碗(白糸の滝)の詳細

朝鮮唐津茶碗(白糸の滝)

朝鮮唐津掛分茶碗(山道)の詳細

朝鮮唐津掛分茶碗(山道)

朝鮮唐津ぐい呑み(一)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(一)

朝鮮唐津ぐい呑み(さざ波)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(さざ波

朝鮮唐津ぐい呑み(滝雲)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(滝雲)

朝鮮唐津ぐい呑み(流雲)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(流雲)

朝鮮唐津徳利(微風)の詳細

朝鮮唐津徳利(微風)

朝鮮唐津湯呑み茶碗(大)の詳細

朝鮮唐津湯呑み茶碗(大)

朝鮮唐津湯呑み茶碗(小)の詳細

朝鮮唐津湯呑み茶碗(小)

朝鮮唐津徳利(初雪)の詳細

朝鮮唐津徳利(初雪)

朝鮮唐津ぐい呑み(山霧)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(山霧)

粉引唐津ぐい呑み(渚)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(渚)

朝鮮唐津ぐい呑み(夕霧)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(夕霧)

朝鮮唐津湯呑み茶碗(山霧)の詳細

朝鮮唐津湯呑茶碗(山霧)

朝鮮唐津湯呑み茶碗(初雪)の詳細

朝鮮唐津湯呑茶碗(初雪)

朝鮮唐津湯呑み茶碗(風花)の詳細

朝鮮唐津湯呑茶碗(風花)

朝鮮唐津徳利(秋霧)の詳細

朝鮮唐津徳利(秋霧)

朝鮮唐津徳利(潮風)の詳細

朝鮮唐津徳利(潮風)

朝鮮唐津ぐい呑み(秋霧)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(秋霧)

朝鮮唐津掛分ぐい呑み(霧雨)の詳細

朝鮮唐津掛分ぐい(霧雨)

朝鮮唐津ぐい呑み(霧の雫)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑(霧の雫)

朝鮮唐津ぐい呑み(山の霧)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑(山の霧)

朝鮮唐津ぐい呑み(朝霧)の詳細

朝鮮唐津ぐい呑み(朝霧)

朝鮮唐津湯呑み茶碗(清流)の詳細

朝鮮唐津湯呑茶碗(清流)



瀬戸唐津(せとからつ)

鉄分の少ない土に長石釉を掛けて焼かれたもので、皮鯨手(かわくじらて)と本手瀬戸唐津に分けられています。皮鯨手は口縁部分に鉄絵具で黒く縁取りされたもので、見た目が鯨の皮と身のようなのでこの名称がついたといわれています。釉色はビワ色、灰色などで平茶碗に見られます。本手瀬戸唐津は高麗茶碗に倣ったようなところもあり熊川(こもがい)呉器(ごきのような深めの茶碗と平茶碗などが見られます。釉色は白色、ビワ色、灰色などですが、白色のものは志野のような釉調になっています。どちらも長石釉が掛けられており、特に本手瀬戸唐津は長石単味に近い釉が掛けられています。


三島唐津(みしまからつ)

三島唐津は朝鮮半島で作られていた三島を手本として、南朝鮮系の陶工により始められといわれています。鉄分の多い赤土で作った陶器に白い土を刷毛などで塗ったものや、白土を施してから文様を線彫りしたもの、印花(いんか)(花形の判)を押し、線彫りした後、白土を象嵌したもの、刷毛で白土を塗って指やヘラなどで文様を施してその上に鉄釉と銅釉を掛け流したり、白土を塗り鉄と銅で文様を描いている二彩唐津(にさいからつ)など、色々な技法を使って作られています。上に掛けてある釉は長石釉で、茶碗、水指、皿、徳利などに見られます。

 ※下記写真の陶器は私が制作したものです。
たぬき窯陶芸工房では下記陶器を販売しています。写真をクリックすると、陶器の拡大写真及び詳細画面になります。
粉引唐津ぐい呑みの詳細

粉引唐津ぐい呑み

粉引唐津ぐい呑み(川面)の詳細

粉引唐津ぐい呑み(川面)

粉引唐津ぐい呑み(釣り)の詳細

粉引唐津ぐい呑み(釣り)

粉引唐津ぐい?み(羽衣)の詳細

粉引唐津ぐい呑み(羽衣)

粉引唐津徳利(帆船)の詳細

粉引唐津徳利(帆船)

粉引唐津徳利(羽衣)の詳細

粉引唐津徳利(羽衣)

粉引唐津湯呑み茶碗(薄衣)の詳細

粉引唐津湯呑茶碗(薄衣)

粉引唐津湯呑み茶碗の詳細

粉引唐津湯呑み茶碗


斑唐津(まだらからつ)

 白濁した藁灰釉(わらはいゆう)をかけたものを斑唐津といいます。藁灰釉はむらができやすく、そこに窯を焚く燃料でもある松などの木灰が付着して青く斑点状になることから斑唐津という名称が付けられたといわれています。茶碗は少なく、壺、皿、酒盃、徳利などに多く見られ、特に酒盃はぐい呑みとして愛好家に好まれています。
 ※下記写真の陶器は私が制作したものです。
たぬき窯陶芸工房では下記陶器を販売しています。写真をクリックすると、陶器の拡大写真及び詳細画面になります。
唐津白掛け徳利の詳細

唐津白掛け徳利

斑唐津ぐい呑みの詳細

斑唐津ぐい呑み

斑唐津徳利の詳細

斑唐津徳利

斑唐津ぐい呑み(朝靄)の詳細

斑唐津ぐい呑み(朝靄)

斑唐津ぐい呑み(子狸)の詳細

斑唐津ぐい呑み(子狸)

斑唐津茶碗の詳細

斑唐津茶碗

斑唐津筒ぐい呑みの詳細

斑唐津筒ぐい呑み

斑唐津徳利(雲海)の詳細

斑唐津徳利(雲海)

斑唐津ぐい呑み(唐津赤土)の詳細

斑唐津ぐい呑(唐津赤土)

斑唐津ぐい呑み(星空)の詳細

斑唐津ぐい呑み(星空)

斑唐津徳利(二合)の詳細

斑唐津徳利(二合)

斑唐津ぐい呑み(釉だまり)の詳細

斑唐津ぐい呑み(釉だまり)

斑唐津ぐい呑み(窯変)の詳細

斑唐津ぐい呑み(窯変)

斑唐津ぐい呑み(夜空)の詳細

斑唐津ぐい呑み(夜空)

斑唐津ぐい呑み(星雲)の詳細

斑唐津ぐい呑み(星雲)

斑唐津ぐい呑み(夕立)の詳細

斑唐津ぐい呑み(夕立)

斑唐津ビアカップの詳細

斑唐津ビアカップ

斑唐津湯呑み茶碗の詳細

斑唐津湯呑み茶碗


彫唐津(ほりからつ)

土がやわらかいうちに器面にヘラなどで文様を彫ったものを彫唐津といいます。また、その彫文に釉の上から鉄を塗ったものもあります。釉は長石釉、藁灰釉、木灰釉、鉄釉などがあり、茶碗などは長石単味に近い釉が掛けられており、また形も腰の張った半筒形のものが多いので志野茶碗と混同されやすいものもあります。

※下記写真の陶器は私が制作したものです。
たぬき窯陶芸工房では下記陶器を販売しています。写真をクリックすると、陶器の拡大写真及び詳細画面になります。
彫唐津山野文ぐい呑みの詳細

彫唐津山野文ぐい呑み


黒唐津(くろからつ)

鉄釉が施されていて、鉄分などの量により黒・飴色・柿色などに発色したものを黒唐津といいます。釉は土灰または松灰などに含鉄土石を入れたものです。この鉄釉を施して、その釉の上から長石単味と思われる釉で文様を描いてある黒唐津もあります。

 ※下記写真の陶器は私が制作したものです。
たぬき窯陶芸工房では下記陶器を販売しています。写真をクリックすると、陶器の拡大写真及び詳細画面になります。
黒唐津ぐい呑みの詳細

黒唐津ぐい呑み



黄唐津(きからつ)・青唐津(あおからつ)

見た目の釉色により分けられています。木灰釉などに含まれている鉄分が酸化炎により淡黄色に発色したものを黄唐津といい、還元炎により青く発色したものを青唐津といいます。
唐津鉄釉ぐい呑みの詳細

唐津鉄釉ぐい呑み



参考文献

日本陶磁大系 13 唐津 平凡社 1989年/中里太郎右衛門 著
NHK美の壺 唐津焼 NHK出版 2008年
古美術 緑 9 しみじみ古唐津 中里太郎右衛門/赤沼多佳
/大橋康二/荒川正明 著



たぬき窯陶芸工房キャラクター